ワヤンって何?
【インドネシアのワヤンについて】 【ワヤン・クリについて】 【ダランについて】 【ワヤン人形について】 【上演スタイルについて】 【クルタクルティのワヤンについて】
【インドネシアのワヤンについて】
 「ワヤン」と呼ばれる芸能には、スクリーンを前に皮製の人形を使う「ワヤン・クリ」のほかに、絵巻物の「ワヤン・ベベル」、木偶人形を使う「ワヤン・ゴレ」、歌舞伎スタイルの「ワヤン・オラン」ほか、多種の形態があります。その中でも盛んに上演されているのが「ワヤン・クリ」です。
【ワヤン・クリについて】
 ワヤン・クリはインドネシアのジャワ島を中心に、千年以上の歴史を持つ伝統芸能です。ジャワ諸王国の宮廷で育まれ、15~16世紀頃には次第に民衆の中にまで広く普及し、インドネシアの人々の精神文化の核となりました。
 現在でも、誕生・成人・結婚といった人生の節目や、町や村の節句などの場で、厄払いや魔よけの意味を持つエンターテイメントとして上演されています。以前はテレビやラジオでもしばしば放送され人々の心を楽しませてきました。
 ワヤン・クリは世界文化遺産にも登録される伝統芸能ですが、「再現しようとするもの」ではありません。ストーリーの題材の多くはインドから伝わった「マハーバーラタ」や「ラーマーヤナ」から採られますがそれはあくまで大筋のみ。ダランは上演される場やその時々の社会状況などを鑑みアレンジして上演します。常に変化している芸能なのです。20世紀後半になって、録音、そして録音されたメディアの流通が始まってもそれは変わることなく続いています。最近になって、ダランと台本作家が分離し、ダランが台本を読みながら上演することも珍しくはなくなりましたが、それでも最終的な上演の責任はすべてダランにあり、ひとつの同じ台本でもダランによってどのようにもなり得るものなのです。
【ダランとは】
 長時間に渡るワヤン・クリ上演の間、スクリーンの前にたったひとりで座り、すべてのワヤン人形を操り、自ら語り、ガムラン楽団へ曲目やテンポを指示し、物語を進めていきます。
 ダランは上演の場一切を取り仕切っているわけですが、自分の好きなように運んでいるわけではなく、そこにはガムラン楽団とコミュニケーションをとるためのいろいろなルールが存在します。曲を選んだり曲の進行に指示を出すためには楽曲についての深い知識と経験が必要です。優秀なダランは物語を構成したり語りが上手いこと、人形操作が巧いことはもちろん、ガムランも自由に操れます。特別な才能を持つ人として人々の尊敬を集めるダランですが、その裏には人一倍の努力が隠れていたりもするのです。
 ダランになりたいと思えば今では芸術大学のダラン科で学ぶこともできます。それでも、生まれたときからまわりにワヤンの環境があった人、父親や親族がダランやガムラン奏者だった人がダランになることが多いようです。しかし世襲制というわけではありません。ルワタンなど儀式性の高い場でのダランは、長年の経験を積み皆から認められ信頼されていなければなりません。
【ワヤン人形について】
 ワヤン人形は、水牛の革製の棒操り人形です。なめした革には細かい透かし彫りと彩色がほどこされます。
 伝統的な作り方では、まず革自体が透けないように下塗りをします。こうすることで人形の影は色のない白黒の世界になりますが、近年では彩色が透けることまで計算したデザインの人形もあります。
 人形の中心を通る支えの棒と手を操る棒は水牛の角からできています。細く裂いた角をランプの熱で温め、人形の形に沿わせ器用に曲げていきます。最近は材料入手困難に加え、使いやすさと耐久性を考慮して、木製や樹脂製の棒も使われています。
【上演スタイルについて】
 現地での一般的なワヤン・クリは、夜の9時頃にはじまり翌朝の4時頃まで、徹夜で上演されます。最近は時代を反映して、夜半過ぎに終わる4時間ほどのワヤンが主流になってきています。
 ワヤン・クリで使用するスクリーンを「クリル」、人形を照らすランプを「ブレンチョン」と呼びます。観客はクリルの両側を行ったり来たりしながら観ることができます。表と裏が決まっていない、スクリーンの両側を同時に鑑賞できるというユニークなスタイルは、ジャワ島のワヤン・クリの大きな特徴で、世界でも珍しいものです。影が映し出される側では夢幻的なイメージの世界を、ダランがいる側では人形操作の技やガムラン演奏のすべてを直に見て楽しめます。
 日本をはじめ諸外国ではワヤンを「影絵芝居」「Shadow Puppets」などと訳しています。しかし現地では、多くの観客はダラン側に座っています。このことからもワヤン・クリ=影絵とはとらえていないことがわかります。インドネシアで制作された入手可能なメディアでもほとんどがダラン側からの映像です。
 現地のワヤン会場のまわりは、食べ物やおもちゃなどの屋台が出て、日本の縁日のような賑やかさになります。子どもも大人も、食事をしたり、買い物をしたり、散歩をしたり、眠ったり、おしゃべりをしたりと、思い思いにワヤンの場を楽しみます。ワヤンのまわりは自由で開放的な楽しさに包まれています。
【クルタクルティのワヤンについて】
 赤道の向こうの国インドネシアでワヤン・クリを初めて見たときの驚きや感動、心のときめき…日本人である私たちはワヤンの何を感じて魅了されるのでしょうか。多くの芸能は地域の持つ社会的・文化的な要素と密接に結びついていますが、そういったローカルなものを共有していない私たちでも、ワヤンを単なる「珍しい東アジアの芸能」という以上のものとして感じられるのはとても興味深いことです。それはワヤンがジャワの人たちにとどまらないアジア人全体の心に訴えかけるような、グローバルな要素をも併せ持っているからにちがいありません。
 クルタクルティは、ワヤンの持ついろいろな要素、ワヤンをワヤンたらしめているエッセンスをひとつひとつ探し、それらについて私たちなりの表現方法を見つけ、その楽しさを多くの人たちと共有したいと願っています。